京都府に住んでいて、これから猫を家にお迎えしようかと考えているなら、ぜひ保護猫がいる施設に足を運んでみてください。
保健所や動物愛護センターから助け出された猫たちは、みんな飼い主がいません。辛い状況の中でも必死に生きていこうとして、一生懸命生きているんです。
京都府で保護猫の譲渡を受けられる施設をご紹介していくので、ぜひ足を運んで運命の猫と出会ってください。
Contents
京都市:京都動物愛護センター
京都府では、2015年5月に新しい動物愛護センターがオープンしました。これまでの愛護センターのイメージというと、どうしても殺処分されてしまう犬猫の悲しい雰囲気がつきまといます。
動物愛護活動に精を出している女優の杉本彩さんが名誉センター長になったこともあって、そのイメージは明るくふれあいやすいものになっているんですよ。
さらにセンターが公園と一体化していて、土日でも利用できるので気軽に立ち寄りやすくなっているんですね。
そしてTwitterやFacebookでも里親関連情報を常に公開しているので、たくさんの人に譲渡について知ってもらえているというのもすごいことです。
犬猫の譲渡数を増やしていくのはとても大切なことですが、その前に保健所やセンターに収容される動物を少しでも減らしていくために、一般へのセミナーや講習をすることで飼い主への啓発活動も行っているんですよ。
譲渡してもらうまでの流れ
センターに収容されている猫の中で、この先人間と共生していけると思われる場合には、希望者に譲渡してもらえます。
まず、京都府で譲渡してもらうための条件が定められているので、センターに問い合わせて確認してください。
その上でセンター宛に決められた申込書を提出します(ダウンロードできます。郵送でも直接でもどちらでもOK)。
里親審査に通ることができれば、自分が希望している条件の猫が収容された際にセンターから電話連絡があります。話し合いをしっかりとした上で、後日決められた日時に対象の猫と面会をしてください。
正式に猫を譲渡してもらうことが決定したら、「引渡し願」に必要事項を記入して提出します。
施設情報
- 住所…〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地
- 電話番号…075-671-0336
- ファックス…075-671-0338
- 営業時間…9時から17時まで
- 定休日…木曜日
- 駐車場…ありません(近隣にパーキングあり)
- 出張サービスなどはありません。まず譲渡のための条件を問い合わせしてから、申込書の提出をしてください(直接提出でも郵送でもOKです)。審査に通ることができれば、センターから電話連絡があります
- 京都動物愛護センターのホームページ
宇治市:セカンドチャンス京都
宇治市近隣で活動をしているセカンドチャンスでは、犬猫たちが殺処分ゼロになるために、保護と新しい里親さんへの譲渡活動をしています。
保護猫を譲渡してもらうためには、基本的な譲渡条件に加えて、特に注意しておく条件があります。
- 最初の面会の時に宇治市槙島町まで来れること
- 住んでいる場所が、宇治市槙島町から片道で1時間以内であること(遠方でも、セカンドチャンスのスタッフと知り合いである場合は考慮してもらえます)
- きめ細やかで、確実な譲渡ができること
譲渡してもらうまでの流れ
ホームページに記載してあるすべての里親条件について家族みんなで話し合いをして同意することができたら、保護猫ページに掲載されている猫たちから家族として迎えたい猫を探してください。
クリックしたら細かい情報が見られます。猫の情報があまり載っていない場合には間に合っていないことが考えられるので、問い合わせして詳細情報を教えてもらいましょう)。
セカンドチャンスに電話、または「里親応募フォーム」から申し込みをしましょう。この時に、直接保護猫と対面する日を決めていきます。
決められた日時にセカンドチャンスに足を運び、保護猫と対面した上で飼育環境やどうしてその猫を希望したのか…などのアンケートに回答してください(当日の譲渡はしていません)。
この時のアンケートをもとにして審査が行われて、2,3日中にはセカンドチャンスからの合否の返答があります。
審査に通ることができれば、後日セカンドチャンスのスタッフさんが自宅まで保護猫を連れてきてくれます(この時に猫の飼育に適しているかのチェックも行います)。
ここから1,2週間のトライアル期間に入ります。この時に正式譲渡の際にかかる料金の支払いもしてください。
これまでにかかった医療費の負担として一律30000円を支払うことになっています(自分で不妊手術をする場合は15000円で、後日手術の証明書が必要です)。
万が一保護猫の引き取りを見送る場合には負担金は全額返済されます。
施設情報
- 住所…〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足50-8
- 電話番号…0774-20-1066(お問い合わせは営業時間内に)
- ファックス…0774-20-2155
- メールアドレス…info@2ndchance-kyoto.com
- 営業時間…9時から18時まで
- 駐車場…情報ありません
- 出張サービスがありますが、最初の面会の時にはセカンドチャンスまで足を運ぶ必要があります。家族として迎えたい猫が決まったら「里親応募フォーム」から申し込みをしてください。後日セカンドチャンスで面会をしてアンケートなどに答えると、後日審査の合否の連絡があります
- セカンドチャンス京都のホームページ
京都市:猫カフェTango
(京都西院の猫カフェTangoへようこそ!! より)
京都市にある猫カフェ「Tango」には、いつも10匹以上の保護猫が在籍しています。
元は野良猫だったり迷子になってしまったりして、悲しい思いをした猫たちですが、里親募集をしている猫スタッフもいます。飼う前にその猫の事をしっかり知ってもらえますよ。
少人数でTangoに行く場合特に予約は必要ありますが、大人数だったりお子さん連れの場合には予約をして行くことをオススメします(定員は15人ほどになります・貸切の相談もできます)。
小学生以下のお子さんも保護者が同伴であれば利用できますが、Tangoでの約束をきちんと守ってくださいね。詳しくはお店のホームページをご覧ください。
譲渡してもらうまでの流れ
ホームページ内で猫スタッフの情報を閲覧することができます。里親募集についてはお店までお電話でお問合せください。
施設情報
- 住所…〒615-0023 京都市右京区西院西平町22
- 電話番号…075-748-9139(お問い合わせは営業時間内に)
- メールアドレス…kyotonekocafetango@gmail.com(返信には時間がかかります)
- 営業時間…12時から21時まで(20時最終受付)。年中無休・年末年始はお休み
- 猫カフェの料金…初めの1時間は1200円(ワンドリンク付き)・延長は30分で300円・フリータイムやお子さん割引もあります
- 駐車場…ありません(近隣にパーキングあり)
- 出張サービスなどはありません。ホームページを見て気になる猫がいる場合には、里親希望であることを電話で伝えてから来店しましょう
- 猫カフェTangoのホームページ
保護猫を譲渡してもらうまでの工程をチェックしよう
京都府で保護猫とふれあえる施設やカフェはいくつかありますが、実際に譲渡までしてもらえる所は少ない傾向にあります。
それぞれの施設によって、保護猫を譲渡してもらうまでの流れや方法が異なるので注意しましょう。
メールではなく電話でお問い合わせをする場合には、営業時間内にするように気を付けてくださいね。
猫たちは毎日スタッフさんによってしっかりとお世話をされているので、愛嬌たっぷりの猫がやはり多そうです(個体差はありますが)。
ゆったりと集団生活を楽しんでいるかわいい保護猫たちに、ぜひ会いに行ってみてください。
みんなのコメント
-
京都にはオススメする猫カフェ・保護猫カフェがない。
-
我が家は猫がいなかったことは無く、大切な家族の一員として暮らしています。今は2匹の13歳、14歳の猫さんが居ますが、暮れに1匹の猫さんに死に別れました。多分2匹はまだ生きるられるでしょうが、もう1匹を飼いたいと思います。雑種のなるべく幼い猫が欲しいのですが、何処で見つける事が出来るでしょうか、今いる2匹はゼロの会から、紹介を受けました。𠮷田
-
個人からでよろしければ、9月9日に保護をした仔猫がいます。
多分生後2ヶ月位で体長約20センチ。
とても賢くて元気なイケメンで、トイレも大丈夫です。
-
-
初めまして、とっとも可愛く人になついてる野良猫がいるのですが、当方既に、二匹の保護猫を家族に迎えており、二匹とも健康体とは、言えない状況で、お迎えする事が、できません。
もしよろしければ、保護活動されている方がおられましたら、一度ご相談させていただきたいです。
-
個人からでよければ4月12日に5匹の子猫が生まれました。母猫は真っ白で、子供たちも二匹は真っ白、3匹は黒きじの子たちです。母猫は2月に妊娠した状態で、紙箱にいれられて、網で封をされた状態で自宅の前にすてられておりました。すでに3匹の保護猫をそだてていて、これ以上は無理かと思い、どなたかに子猫を可愛がっていただきたく、ここでお願いする次第です。母猫は、なついてはいないのですが、これもご縁と思い、手術をしたのち、4匹目の保護猫として我が家の一員に迎える予定です。京都府の中央 南丹市に最重しております。どうかご縁がありますように・・・