猫を家族としてお迎えしたいなら、まずは保護猫に会いに行ってみてください。今は保護猫カフェなども増えてきたこともあり、保護猫の認知度がかなり上がってきています。
もちろん一度は飼い主を無くして悲しい思いをしてしまった猫たち。だから全ての猫が人懐っこいわけではありません。
だけど、少しずつ~焦ることなくスタッフさんがお世話をしていくことで優しい気持ちや人に与える気持ちを思い出していくんですね。
保護猫たちもペットショップで売られている猫と同じ、かわいくて大切な命だということをもっと知ってもらいたいのです。
山梨県で保護猫の譲渡を受けられる施設をご紹介します。まずは愛嬌たっぷりな、かわいい猫たちと対面することから始めてみてくださいね。
Contents
中央市:山梨県動物愛護指導センター
※行政機関では行政地域外の方へは譲渡等は行えません。行政地域内の方が対象になります。
山梨県動物愛護指導センターでは、飼い主のいない犬猫を引き取って新しい里親さんへの譲渡活動を行っています。
その他にも小学校へふれあい教室で出張をしたり(センターでも行います)、「ふれんど」というセンターの情報誌も1年で3,4回発行されています(動物との暮らし方や講習会の日時情報など)。
譲渡してもらうまでの流れ
山梨県動物愛護センターで保護猫の里親になるためには、山梨県内に住んでいることに加えて、最初に無料の「譲渡前講習会(猫との暮らしかたの教室)」を受講しておく必要があります。
ホームページで空席状況が確認できます。講習会の時間は、10時からと14時からがあるので間違えないようにしましょう。必ず講習会に行く前に電話予約をしてくださいね。
センターからの譲渡を受けるということは、すべての飼い主の意識を高めていくためにも、模範的な飼い主とならなければならないという決まりがあることを覚えておいてください。
講習会を受講すれば、その後にある譲渡会に参加することができます。保護猫の譲渡の時には順番に案内してもらう形になるので、自分では指定できないこととされています。
施設情報
- 住所…〒409-3812 中央市乙黒1083
- 電話番号…055-273-5034
- ファックス…055-273-5614
- 営業時間…平日の8時半から17時15分まで
- 駐車場…あります
- 出張サービスなどはありません。保護猫の譲渡を受けるには事前に「譲渡前講習会」を受ける必要があるので、電話予約してからセンターに向かいましょう
- 表示山梨県動物愛護指導センターのホームページ
山梨県:リトルキャッツ
平成16年に結成・活動を始めた山梨県の犬猫救助ポータル「リトルキャッツ」では、飼い主に放棄されてしまった犬猫や行政で処分されてしまう寸前で助け出された犬猫の新しい里親探しをしています。
さらに、不幸な犬猫を少しでも減らすために不妊手術を施していき、人と猫が共生できる環境作りを目指しています。
譲渡してもらうまでの流れ
リトルキャッツで保護猫を譲渡してもらうには、いくつか方法があります。
- 譲渡会に行く(必ずキャリーを持参してください)
- リトルキャッツで、見学やお見合いをする(問い合わせが必要です)
- 提携している猫カフェ(下の項目にあります、はこぶねこ)に行く
提携している猫カフェの情報はサイト内の「猫カフェ~猫と触れ合う~」ページで一覧で確認できますよ。
その他にも、山梨県内では次の二つの場所で譲渡会が行われています。
- 北杜市明野町会場
- 韮崎会場
それぞれ電話番号が下記にあるので、開催場所や日程など詳細はお問い合わせください。
リトルキャッツではたくさんの犬猫が保護されているので、ホームページでも紹介しきれていない場合や新しく保護センターなどから保護されてくる猫もたくさんいます。
自分が希望している猫をメールフォームから伝えておけば、希望に近い猫が保護されてきた時にスタッフさんから連絡をしてもらうことができますよ。
- 名前・電話番号・メールアドレス・年齢
- 家族構成の簡単な紹介
- 現在飼育している動物がいるなら、その種類を伝える
- 希望している動物の種類(犬か猫)・性別・年齢
- その他にも要望があれば
上記の内容を記載して、メールフォームから連絡をしたら、スタッフさんからの返信を待ちましょう。
どの方法でも、保護猫を譲渡してもらう際にはこれまでかかった医療費などを支払う必要があります。
場合によっては自宅まで猫を届けてくれることもありますが(相談内容によりますが)その場合も、出張費が必要になることもありますので、スタッフさんに聞いてみてくださいね。
施設情報
- 住所…山梨県(ペットが放棄されるのを防ぐため住所は未公開になっています)
- 電話番号…090-4429ー6788(北杜市明野町会場)、090-4939-7038(韮崎会場)
- お問い合わせはホームページ内にある「お問い合わせ」より連絡してください
- 出張サービスは場合によりけりです。譲渡会に行く場合はそのまま参加できますが、リトルキャッツに直接見学に行く場合には、場所の確認も兼ねて連絡してください。リトルキャッツと提携している山梨県の猫カフェに行くこともできます
- リトルキャッツのホームページ
中央市:Cat Room ねこりば
(Cat Room ねこりば より)
中央市にあるねこりばでは、山梨県内で保護された猫たちがまったりとした時間を過ごしています。
このお店のコンセプトは「猫たちのお部屋にお邪魔させてもらう・ねこ場所」なんですよ。まったりとした表情の猫がたくさんいて、とっても癒されそうですね。
ねこりばでは、パルボウィルスなどの感染を防ぐために入店する際に条件が設けられています。
- 猫を自宅で飼っている場合でワクチンが未接種である
- その日に猫の保護活動をした人
- その日に他の猫カフェに行ってきた人(はしご)
これらの条件に当てはまる人は入店ができないので注意してください。さらに入店する際にはマットでしっかりと靴の底の埃を取ることと、両手を専用の消毒液でしっかりと殺菌しましょう。
譲渡してもらうまでの流れ
ねこりばで保護猫を譲渡してもらうためには、まずは直接ねこりばに行って保護猫とふれあいましょう。しっかりと遊んだ上で縁を感じられた場合には、スタッフさんに里親希望であることを伝えてください。
そこから里親の条件に合っているか、希望している猫の特性などの説明をしてもらうことになります(分からないことはこの時点で聞いておくようにしてくださいね)。
必ず事前に連絡する必要はありませんが、来店する前に里親希望であることをお問い合わせフォームから伝えておけば、来店してからもスムーズに説明してもらえるでしょう。
施設情報
- 住所…〒409-3845 山梨県中央市山之神1122オギノリバシーショッピングセンター1階
- 電話番号…055-225-6360
- 来店や譲渡のお問い合わせはお問い合わせフォームや電話から
- 営業時間…12時から20時まで
- 定休日…火曜日(猫の都合によっては不定休もあります)
- 猫カフェ料金…20分で500円・1時間で900円・延長の場合は30分ごとに400円(子どもは半額・子どもだけの入場は不可)
- 駐車場…ショッピングセンターの駐車場があります
- 出張サービスがあるかどうかの記載はありません。連絡をせずに直接来店して、猫とふれ合った上で里親希望であることを伝えましょう(来店する前に事前にお問い合わせフォームから伝えておけばスムーズですね)
- Cat Room ねこりばのホームページ
中巨摩郡:猫カフェHakobuneko
2010年にオープンした猫カフェはこぶねこでは、保護された猫たちがいつでも里親さんを待っています。
はこぶねこはノア動物病院が経営しているので、猫たちもこちらの病院でしっかりと諸々の検査を完了することができています。
猫カフェなのに、動物病院なみの綺麗さを保っていることも人気の理由かもしれませんね。お子さんは4歳からしか入店することができないので、注意してください。
譲渡してもらうまでの流れ
まず、はこぶねこに来店してねこたちとしっかりふれ合ってください(Wi-Fiも完備されているので居心地が良さそうですね)。
その上で「家族に迎えたい!」と思う猫がいたなら、スタッフの方にその気持ちを伝えましょう。
そこから里親になることができるのかを審査するために、里親面談をすることになります。
里親になるための条件がクリアできた方のみ、猫とトライアル生活に入りましょう(先住猫がいる場合には、相性の確認をしてください)。
トライアル期間が無事に終了したら、そこから正式な譲渡の取引、または手続きか行われます。全て終えることができれば、晴れて家族の一員ですよ。
施設情報
- 住所…〒409-3866 山梨県中巨摩郡昭和町西条5241
- 電話番号…055-288-1803
- 営業時間…11時から20時まで(受付は19時半まで・年中無休)
- 猫カフェの料金…大人は30分800円、延長は30分300円(子どもの場当たりは30分400円、延長は30分150円)・どちらもドリンク飲み放題が付いています
- 駐車場…お店の前にあります
- 出張サービスがあるかどうかの記載はありません。事前予約などはしなくて大丈夫です。直接はこぶねこに行って猫とふれあい、スタッフさんに里親希望であることを相談してください
- 猫カフェはこぶねこのホームページ
南アルプス市:わんにゃんふれあいルーム
2015年1月にオープンした保護猫カフェ「わんにゃんふれあいルーム」では、「アニマルレスキュー隊」のボランティア団体が運営を行っています。
山梨県で飼い主をなくした犬猫を保護して、新しい飼い主を見つける譲渡活動をしています。
他にも「飼い主探しの会」「猫の飼い方講習会」などを開催することで、飼い主さんの心の啓発にも力を入れています。
保護猫カフェということで店内で飲み物などの販売がありますが、近くのスタバなどでも購入して持ち込みすることが可能なんですよ。
ただし、普通のカフェのようにテーブルセットはないので「猫ちゃんたちとふれあえる空間」として楽しんでくださいね。
犬と猫の空間が分かれていて、混み入った時には予約が優先されるので、祝日などに行く場合には事前に予約をしておきましょう。
譲渡してもらうまでの流れ
わんにゃんふれあいルームで保護猫の里親希望をしている人には、スタッフさんから「飼う方相談」を受けることができます。
これは予約制になっているので、必ず事前に電話予約をしてからお店に向かってください。
土日などの混雑している時にも予約が優先されるので、ただ猫たちとのふれあいをしに行く~という場合も予約をしておいた方が安心ですね。
スタッフさんからの説明をしっかり受けた上で、譲渡の条件について話し合ってください。
施設情報
- 住所…〒400-0337 山梨県南アルプス市寺部1690
- 電話番号…090-4120-1083
- 営業時間…13時から20時まで(予約が優先されます・冬の時期は19時まで)
- 猫カフェ料金…30分500円・1時間800円・延長は30分ごとに400円(小学生以下は半額・保護猫同伴で利用できます)
- 定休日…月曜・火曜・金曜
- 駐車場…あります
- 出張サービスがあるかどうかの記載はありません。混雑時には予約が優先になりますし、里親希望の人にしてもらえる「飼い方相談」は予約制になっているので、予約してからお店に向かいましょう
- わんにゃんふれあいルームのホームページ
保護猫との出会いは、まさに一期一会なのです
新しい飼い主さんがやってきてくれるのを待っている保護猫は、本当にたくさんいます。
里親希望が他の方とかぶる場合もありますし、実際にホームページ上で申し込みをしたらもう里親さんが決まった後だった…なんてこともあるんですよね。
まさに保護猫との出会いは、一期一会だと言えるでしょう。でも、だからといって焦らなくていいし、運命の猫に出会う時には出会うものですよ。
その偶然の積み重ねが、きっと家族の絆も一緒に連れてきてくれるのではないでしょうか。