飼い主さんの膝に猫が座っている時に、みかんを剥くことってありますよね。そんな時、たいていの猫は飼い主さんの膝からサッと居なくなってしまうのではないでしょうか。
そもそも猫にみかんをあげてもいいのでしょうか。人間にとっては美味しくてとても人気のあるみかんですが、猫にとってはどんな位置付けなんでしょう。
今回は、猫とみかんの関係についてしっかり考えていきましょう。
Contents
猫にとってのみかんは果実そのものよりも皮が危ない
基本的に、みかんの果実自体を食べることには特に問題はありません。
特に推奨はしないですが、食べられないことはないという程度です(猫にあげる時には、白い筋をきれいに取ってあげてくださいね)。
そしてみかんに含まれている糖分もかなり高いですから、もし猫にあげるなら一日に一房程度にとどめておきましょう。
そもそも、猫にとって危険なのは果実よりも皮の部分なんですよ。みかんの皮の中には、「リモネン」という成分が含まれているんです。
人間にとっては、ダイエットの効果を強めてくれたりリラックスさせてくれたりする効果もあるありがたい存在なのですが…
これを猫が体内に取り込んでしまうと、最悪の場合命の危険性もあるんです。人間の場合とは全く違って、猫にとってみかんの皮はとても恐ろしいものだということを覚えておきましょう。
猫の身体にとってリモネンが危険すぎるのには理由がある
どうして命の危険性があるほどに、みかんの皮というのは猫にとって有害なのでしょうか。
それは、猫の体内ではリモネンという成分を分解・代謝することができないからなんです。
猫の肝臓の中には、このリモネンを代謝する酵素を作り出すことができません。
やはり猫は肉食動物ですから、肉を代謝するのは得意ですが、植物系の油などを代謝することは難しいのです。
猫がみかんの皮を苦手とするのには、猫の身体の作りが大きく関係していたというわけですね。
猫がみかんの皮を食べた場合に引き起こしてしまう症状
では、具体的に猫がみかんの皮を口にした時にはどんな症状が引き起こされてしまうのでしょうか。
- 手足がブルブルとふるえる
- 体調が急に悪くなる
- 嘔吐をする
- 食欲がなくなる
- 皮膚がかぶれる
猫の体質にとっても症状の重さにも違いは出ます。特に体調が悪いときなどは症状が重くなりやすいですし、最悪の場合には命の危険性までも出てくるんですよ。
生活の中にも「リモネン」が含まれている危険物質は存在していた
猫にとって危険な物質であるリモネン。実はこれが含まれているのは、みかんの皮だけではなくグレープフルーツ・ゆず・レモンなど、柑橘系の果物もなんです。
その他にも、気をつけておかなければならないものがあります。
- 食器用の洗剤
- アロマオイル
- 芳香剤
- サプリメント
- シャンプーリンス
- ボティソープ
- 美容クリームやジェル
本当に日常の生活においてよくあるものばかりなのでかなり意外かもしれませんが、これらには猫にとって危険なリモネンが含まれていることがあるんです。
猫にとっては危険度が高いアロマオイル
上記の中でも特に危険なのは、アロマオイルでしょう。人間にとってはリラクゼーションのために愛用する人がたくさんいますが、猫にはとても有害なのです。
アロマオイルは植物の脂分がぎっしり濃縮されているので、危険度がとても高いと言われているんですよ。
最近アロマオイルを入れて焚く、アロマポットやディフィーザーなどを使っている人は多いですが、猫がいる部屋で焚いたりしないようにしましょう。
さらに、最近はアロマオイルが配合されているシャンプーリンスやボティソープ、ボディクリームなどもとても増えてきています。
顔に塗るオールインワンジェルですら、アロマオイルが配合されているものもあるくらいです。猫と仲良しの飼い主さんは、猫が顔を嘗めてくると嬉しいですよね。
しかし、アロマオイルが配合されている場合には猫を危険にさらすことになるので要注意です。その場合には、アロマオイルが入っていないアイテムに早急に切り替えましょう。
猫がみかんの香りを嫌がるのには理由があった
猫を撃退するためのスプレーが市販されていますよね。あのスプレーを使ったことがある人は分かると思いますが、あの臭いって柑橘系の臭いなんです。
つまり、臭いで撃退することができるほどに猫は柑橘系の臭いが苦手だということが分かりますよね。
実はこれにも理由があるんですよ。その理由とは、柑橘系の臭いは猫にとっては「食べ物が腐った臭い・腐敗臭」だからです。
猫は自然の中で生きていく上で、臭いをかぐことで危険を察知してきました。主食である肉などが腐っている場合には酸っぱい臭いがしますよね。
その臭いがした場合にはそれを食べないことで、自分がお腹を壊さないようにしていたんです。
だから、猫にとっては腐敗臭と同じように感じられるみかんの臭いも、同じように「腐った食べ物」だと理解されてしまうんですね。
だから、自分の身体を守るために猫は酸っぱい臭いのするものから離れるわけです。あのスプレーはとても理にかなかったものだったんですね。
猫をみかんから守るために飼い主さんができること
みかんは人間の生活の中で、とても身近なものです。猫を抱っこしている時に食べたくなったりすることも多いでしょう。
みかんが側にあるだけならそれほど臭いもしないので、猫も警戒していないかもしれません。
しかし一度でも皮を剥こうものなら、一目散に逃げていく猫がとても多いんですよね。こんな時に飼い主さんができることは何でしょうか。
それは、とにかく逃げる猫を放っておいてあげることです。無理矢理連れてきたり抱っこしたり絶対しないでくださいね。
そして、みかんを食べ終わったならしっかりと手を洗ってリモネンを洗い流してから猫とふれあうようにしましょう。
日頃から猫が届くところにみかんを置いておかないことも大切ですね。猫にとってみかんがどれほど危険なものであるか、ということをしっかりと忘れないようにしておきましょう。
猫にみかんの危険成分が悪影響を与えないように、日頃から気を付けましょう
人間にとっては美味しくて癒し効果までもあるみかんですが、猫にとってはそうではないことが分かりましたね。
みかんの果実自体は問題がありませんが、皮には猫にとってとても危険な成分であるリモネンが含まれています。
みかんだけでなく、アロマオイルは特に危険ですし最近ではシャンプーなどの美容アイテムにも配合されていることが多いので、飼い主さんはしっかりと気を付けてあげましょう。
猫の健康のために、なるべくアロマオイルなどが使われていない自然な洗剤・化粧品アイテムなどを選ぶようにしておくと安心ですね。
みんなのコメント
-
ミカンの皮は猫にとってそんなに危険なものだったのですね…
私はミカンを食べたあと、クロちゃんに普通に触っていましたが、今度からは気を付けます💦💦