猫が顔を洗うところを見たことがありますか?前足を使って顔を洗うその姿は、なんとも言えないかわいらしさがあります。
いつも見ている顔を洗っている仕草、その時に猫は一体何を考えているの?何の目的があるの?と疑問に考えたことはないでしょうか。
猫が顔をくしくしと洗う行動の意味を解説いたします。
ただかわいいだけじゃない、猫が顔を洗う行為には大事な意味があった
猫が顔を洗うという行為には無限のかわいらしさがありますが、正直なところそれだけではないんです。
実際には猫自身の習性や、昔からの名残によって顔を洗う理由も存在します。顔を洗う猫の心理には、飼い主がクスッとほほえましくなるようなものもありました。
ヒゲをキレイに整えるために顔を洗う
猫にとってヒゲは、無くてはならない大切な部位です。このヒゲが生えている毛根の部分には、感覚神経が多くあるんです。
いわゆるセンサーのような働きをするヒゲを使って物との距離を計ったり、目をぶつけることがないように守ったりもしています。
つまり、このヒゲが汚れるということはとっても繊細なセンサーが鈍ってしまい、正確ではなくなるということ。
だから猫はヒゲが汚れたらすぐに顔を洗うことでキレイな状態にして、いつでもヒゲからの様々な情報を受け取れる状態にしているわけですね。
▼猫のヒゲにはたくさんの機能が詰まっています
猫のひげは触らなニャいで!ひげの役割と動きでわかる猫の気持ち
ご飯を食べた後に顔をキレイにしたいから
猫はもともとキレイ好きな動物ですから、食べたご飯が口の周りに残っていることを嫌います。
さらに、野生で狩りをしていた頃は獲物を食べた後には、口の周りに獲物の血がこびりついていたことでしょう。
この血をキレイにしなければ、血の匂いをかぎつけて敵の動物が現れてしまったり、匂いで寄ってきた虫に付きまとわれるようになってしまうこともあるでしょう。
これらの事を避けるために、その名残から猫は自分の口の周りをキレイにするのです。
さらに猫が野生で生きていた頃は、敵や獲物に気づかれないように隠れて自分の存在を消さなければいけませんでした。
だから、口周りに残ったご飯の匂いで自分の存在がバレてしまわないように、ペロペロとキレイに舐め取るのです。
今の猫のご飯なら野生の頃のように口の周りが血だらけになることはありませんが、それでもやはり口の周りはご飯で汚れますからね。
カリカリフードでも粉などが付いて汚れますし、ウェットフードならさらに汚れるので、猫は入念に顔を洗うのです。
▼鼻ぺちゃ猫の場合は、ご飯の時に特に顔が汚れやすいと言えるでしょう
鼻ぺちゃ猫の魅力と特徴。鼻にまつわるお世話を覚えよう
気持ちを切りかえる、転位行動のため
飼い主に怒られてしまったり、ジャンプをしたけど失敗して転げ落ちてしまった時に〈うーん、どうも調子がでない〉というように顔を洗うことがあります。
この他にも自分の失敗を隠すために、いきなり顔を洗う「カーミングシグナル」という行動もありますが、ほとんど転位行動と同じだと考えたら良いでしょう。
猫が野生の環境の中で狩りをしていた時にも、獲物を逃がしてしまった時などに顔を洗う習慣がありました。
同じように人間の場合でも、物事が上手くいかない時には運動をしたり食べまくったり、好きなことをしたりして自分なりに気分転換しますよね。
この転位行動は、生物にとってとても大切なことなんです。それは、いつまでもクヨクヨしないで新しい可能性を見いだすことに繋がるからなんですね。
猫が転げ落ちてしまった時などつい笑ってしまいそうになりますが、そこは猫のプライドを尊重してあげてほしいです。
そのまま猫が顔を洗うことで転位行動をしているならば?見ていないフリ?をしてあげてくださいね。
猫も無意識のうちにこの行動をしているわけですから、その前向きさを私たち人間も見習っていきたいものです。
▼猫のあくびにも、気持ちの切り替えの目的があるんですよ
猫のあくびの原因は眠さだけじゃない!意外な他の理由がかわいすぎる
顔の皮膚に刺激を与えて代謝を上げるため
猫が身体のグルーミングをして皮膚に刺激を与えるのと同じように、顔を洗うことで皮膚に刺激を与えて代謝を上げる働きをしています。
飼い主によるブラッシングによっても皮膚に刺激を与えることはできますが、顔はさすがにブラッシングをすることはできませんからね。
飼い主が無理矢理ブラッシングをすることでヒゲが抜けてしまっても大変ですから、顔だけは猫にお任せするようにしましょう。
▼新陳代謝を促すために飼い主さんができることもあります
猫の免疫力をあげる方法。免疫力アップで病気に負けない体を作ろう!
湿気を感知したから顔を洗う
「猫が顔を洗うと雨が降ってくる」という話は昔からありますよね。この説は意外に理にかなっているんです。
猫はヒゲで通りたい道の幅を計ったり、バランスを取るためにも役立っています。その他にも、湿気を感じとる能力があるのです。
だから、雨が降ってくる前の段階で空気中の湿度が上がっていきますよね。その団塊で猫はヒゲに湿度の分の重さを感じとることができるんです。
だから猫も重くなったヒゲが気になって顔を洗う……という事なんですね。ヒゲに付いた?湿気の重さ?に気づくことができているなんて、猫というのはなんと繊細なアンテナを持っているんでしょう。
ちなみに、今からなんと、約9500年ほど昔から猫が人間に飼われていたという記録がキプロス島にある遺跡から発見されています。
そのころ貿易などの目的で使われていた船に猫が同乗することはとても多く、その目的としてネズミの狩りと天気を予報する力があったんだとか。
やはり猫は湿気を感じとると顔を洗うことから、船乗りの間でとても重宝されたようです。
こんなにも大昔から人間の側にいて、雨が降ってくるのを関知していたなんて……猫のすごすぎる能力には驚かされますね。
猫が顔を洗いすぎていたら注意してください
猫が顔を洗っている仕草はとてもかわいいので、飼い主は「何度も顔を洗って……かわいくてキレイ好きだね」と思うかもしれません。
もちろん猫はキレイ好きなのですが、あまりにも頻繁に顔を洗っているなら注意が必要です。
猫は目のかゆみがあって何度も顔を洗っている可能性があり、その場合は結膜炎の恐れも出てきます。
▼猫の結膜炎についてはこちらもご覧ください
猫の目やにと結膜炎。原因と症状、目薬のさし方のコツを解説
この結膜炎は、
- 猫同士の喧嘩などによる外傷
- アレルギーによるもの
- ウィルスに感染したから
- 寄生虫によるもの
これらのことが原因で目の結膜の部分が炎症を起こしてしまうことです。
うちの愛猫でもたまに先生がニセ蔵にやられて涙を流していることがありますが……翌日にはほぼ治っていますね。
そして先生は、なぜか小さい頃から目やにを自分で取れない(取らない?)猫でした。いつも顔は洗っているんですけど……まぁ要するに下手なんでしょうね。
毎朝、私がキレイにしてあげているんですよ。
私は普通に抱っこしながら、湿らせたガーゼを使って撫でるようにして取ってあげています。
抱っこが苦手な先生だけど、朝は甘えてくるのでちょっと抱っこしやすくなるんですよね。
目やにが残っていると、それが原因になって炎症を起こしてしまうリスクが高くなってしまいます。
目の怪我にしてもすぐに治る程度なら問題はないんですけど、症状がひどくなって炎症を起こしてしまうと、結膜炎になることもあるので注意してください。
結膜炎は早く病院に行けばすぐに治る症状なので、頻繁に顔を洗っていて目が腫れていたりしたら、診察してもらうことをオススメします。
猫が顔を洗う理由を知ることは猫の健康にもつながります
飼い主からすると、顔を洗っている猫の仕草はなんとも愛らしく、心癒されるものですよね。
しかし猫からしてみると、こんなにも色んなことを考えて顔を洗っているのかもしれない……ということなんです。
猫が顔を洗うという行動の裏に隠された猫の心理を知ることで、またさらに猫に近づくことができましたね。
大切な猫に健康でいてもらうためにも、毎日顔を洗う猫をこれからも見守っていきましょう。